破れた本の修復は自分でできる! 簡単でダメージの少ない修理方法とは?
本を読んでいたら破れちゃった!
子供はもちろんのこと、大人でも決して珍しいことではないですよね。
しかも、その本がずっととっておきたい本だったらショックもひとしお。そんな時、あなたはどうしますか?
今回は図書館などでも行っている、きれいに本を修理する方法をご紹介します。
※自分の所有する本が破れた場合にのみお試しください。
※図書館で借りた本などは勝手に修理せず、図書館員さんに事情を話すようお願いします。
実はNG!セロハンテープでの本の修理
本を修理する時に絶対に使ってはいけないものが“セロハンテープ”。
透明だし、修理にはピッタリなんじゃないの? と思う方も多いかと思いますが、実はセロハンテープは紙を短時間で劣化させてしまい、直す前よりも悪い状態にしてしまいます。
しかも、茶色く変色したテープの痕は消すことができず、本を汚してしまうため修理には向かないのです。
図書館の本のようにキレイに修理をする方法
ではどんなものを使って修理するといいのでしょうか?
図書館など本を保存する場所では、劣化しにくい補修専用のテープなどを使っているようです。初心者でもできる簡単な方法なので、覚えておくと便利ですよ。
◆ちょっと破れてしまった時に
1.まず破れた部分に合わせてテープを切ります。
はさみよりもカッターのほうが刃の部分がベタつかないのでおすすめです。
2.切ったテープを破れた部分(両面)に貼っていきます。
コツはテープの裏紙を少しずつはがしながら貼ること。一気にはがしてしまうと、しわになってしまったり、空気が入ってしまうので注意してください。定規で押さえながら貼るのも良いでしょう。
3.両面に貼ったら、余分なテープを切って完成です。
補修テープは大きな文具店やネット通販などで誰でも購入できます。(ネット通販なら「補修テープ 絵本」と検索するとでてきますよ)
様々なメーカーがありますが、絵本や楽譜など書籍に使えるものであればどのメーカーでも問題ありません。
また、「あまりお金をかけたくないなぁ」という人は、同じく書類の修繕に使われるメンディングテープも補修に使えます。
補修テープと比べると長期保存には向きませんが、劣化しにくく、貼ったあともキレイ。価格もお手軽なのでおすすめです。
◆のりしろがあるものにはボンドを!
1.破れたページの下にクッキングシートを敷き、のりしろの部分に水で薄めたボンドを塗っていきます。のりしろが狭い場合は、つまようじなどの先がとがったものを使うと塗りやすいです。
2.のりしろの部分が見えないように破れた部分を重ねます。
3.上にクッキングシートを載せ、重ねたページがずれないように気を付けながら、本を閉じます。そのまま半日~1日ほど置いておけば完成です。
破れた部分にのりしろとなる部分があるなら、木工用ボンドを使った補修も可能。特に大きな破れの場合は、テープよりもずれにくいこちらの方法のほうがやりやすいでしょう。
ボンド+補修テープをすれば、しっかり補修できますよ。
破れた本は自分で直そう!
今回は基本的な破れの修理方法についてご紹介しました。
破れた本でも、きちんと修理をすれば長く使うことができるので、ぜひこちらの方法を試してみてください。
【関連記事】実践編 破れたページを補修テープで修理しよう!