ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 生活・暮らし > 子育て > 親だけのせいじゃない?日本語がそうさせた「キラキラネームの大研究」

親だけのせいじゃない?日本語がそうさせた「キラキラネームの大研究」


20160618-kirakiranamenodaikenkyu-top

最近、「漢字が読めない」「変わった読み方をする」名前の子どもが増えていると言われています。このような名前は「キラキラネーム」と呼ばれ、昨今の名付けの特徴としてよく語られます。

今回ご紹介する『キラキラネームの大研究』(伊東ひとみ著、新潮社)という本は、この「キラキラネーム」について、どんな名前が増えているのか、その名付けの“方程式”、そして古代から遡る名付けの歴史に至るまで、豊富な資料をもとに深く研究を進めた1冊です。

 

「光宙」(ピカチュウ)くんは実在するのか?

インターネットには、さまざまなキラキラネームの「実例」があふれています。

「こんなキラキラネームに出会った」という報告をするための掲示板まで存在しています。しかし、インターネットに出回るそれらのキラキラネームは、本当に実在するのでしょうか。

この本の著者である伊東ひとみさんが、キラキラネームを意識するようになったきっかけが、そのような「実例」のひとつ、「光宙」(ピカチュウ)くんでした。

実際には、この「光宙くんという名前の子どもがいる」というのは、どうも出所のはっきりとしない話であるようです。

この情報を調べたブログによれば、掲示板にはじめて「ぴかちゅう」という名前が出現したのは2001年のこと。そのときは「光中」という漢字だったそうです。
「光宙くん」の実在は証明されてはおらず、著者は「都市伝説の域を出ない(p.30)」と結論づけています。

どうやら、キラキラネームの現状を知るには、インターネットに頼らず、実際の資料をあたる必要があるようです。

 

「キラキラネーム」の方程式

20160618-kirakiranamenodaikenkyu-2

第一章では、市町村の広報誌や、明治安田生命による「子供の名前ランキング」などをもとに、実際の命名の現場をリサーチしていきます。

いくつかの例を挙げれば、

「奏和(かなと)」(p.39)、「咲愛(さくら)」(p.40)、「颯太(そうた)」(p.41)、「蒼空(そら)」(p.41)、「心愛(ここあ)」(p.44)

上記のように、ほとんどの名前が、ふりがな無しには読めず、地域による違いもほとんどありません。

「キラキラネーム」はすでに珍しいものではなく、現代の親御さんが自然につけるものになっていることがわかります。高学歴で優秀な女子アナの名前にすら、キラキラネームがみられるほどです。

著者は、これらの「キラキラネーム」の名付けにみられる、10個の“方程式”を導き出しています。

その一部を挙げると、

1.漢字の訓読みの一部を切り取る(p.60)

「心(こころ)」の「ここ」と「愛(あい)」の「あ」で「ここあ」など。

4.珍しい名乗りを用いる(p.63)

「名乗り」とは、人名だけに使われる読み方のこと。例えば「來」と書いて「な」など。

10.外国語の音に漢字を当てはめる(p.67)

「芯次威」で「しんでぃー」など。

著者も書いているように、このような「方程式」を知り、たくさんの難読名に出会ううちに、不思議なことにキラキラネームが読めるようになり、違和感が薄れていきます。

キラキラネームをつける親たちも同じです。彼らは子どもの名前が「キラキラネーム」だと思ってはおらず、自分の子どもに「かわいい響きで、個性的でステキな名前をつけたい」と思うあまり、最終的に「難読名」にいきついてしまうのです。

 

歴史上にも存在した「無理読み」の名前

20160618-kirakiranamenodaikenkyu-3

このような「無理読み」とも言える難読名は、決して現代だけのものではありませんでした。キラキラネームの方程式にある「名乗り」を使った名前は歴史上の人物にもみることができます。

たとえば、大伴家持の「家(やか)」や、源頼朝の「朝(とも)」。これも名乗りとしての読みである。この人たちの名前は知っているから読めるものの、改めて考え出すと、その由来が判然としない。どうも私の目には、はたから無理があるのではと思われようが、どこ吹く風の“読んだ者勝ち”に見える。(p.90)

もともと漢字は中国からやってきたもので、そこに大和言葉を当てはめて訓読みを作っていったのですから、「無理読み」は自然の流れであったのかもしれません。

近代にも「無理読み」の名前は存在します。
有名なのは、森鴎外の子どもたちの名前。長男の「於菟(おと=オットー)」をはじめ、長女「茉莉(まり)」、次女「杏奴(あんぬ)」(p.160)など、方程式の10番目にあるような外国語読みの名前が並びます。

 

「キラキラネーム」誘発の原因とは

それでは、方程式が共通するからといって、これらの難読名を現代のキラキラネームと同じものと見て良いのでしょうか。

著者は、近代と現代のあいだには、漢字文化の「断層」が存在するといいます。

森鴎外の長男、「於菟(おと)」は、たしかに外国語読みをしますが、その漢字の由来は漢籍にみることができます。中国の儒教の経書である「春秋左氏伝」の、「穀於菟」(虎に育てられた男)が由来なのです。

このように、かつて漢字は漢文の素養を土台としたハイブロウな文字でした。しかし、日本が近代国家へと変貌する過程で、国民の読み書き能力の向上が必要とされるようになると、漢字は徐々にカジュアルな文字へと変化していきます。

そして戦後、「当用漢字表」が施行され、漢字の難解さが排されます。これにより、当用漢字で育った世代にとって、複雑な歴史をもつ漢字体系とのつながりが希薄になってしまったのです。

著者は、キラキラネームを誘発したのは、このような「規範の引力」が弱くなったことと関係があるとみています。

そう考えると、キラキラネームとは一時の流行や、ある世代特有の問題だけではなく、漢字を使う私たち日本人全体の問題でもあると考えることができます。

 

「漢字文化」を絶やさないために

20160618-kirakiranamenodaikenkyu-4

この本は、現在の社会だけでなく、古代から続く日本の「名前」にまつわる習慣、日本の「言霊」を重要視する文化などの研究を通じて、キラキラネームを考察しています。

そこには、現在の習慣とはまた違った、「名前」や「漢字」にまつわる豊かな歴史が隠されていました。「キラキラネーム」をつける親たちを批判するために書かれた本ではなく、なぜ「キラキラネーム」という現象が起きるのか、その構造的な問題に深く切り込んでいきます。

読み進めていくうちに「キラキラネーム」への偏見は薄まり、複雑で重層的な歴史をもつ「漢字文化」への畏敬の念が湧いてきます。

この「漢字文化」を絶やさないために、私たちは「漢字」とどう向き合うべきか。そんなことを深く考えるきっかけにもなることでしょう。

■ご紹介書籍
キラキラネームの大研究
伊東ひとみ/著、新潮社

 

キラキラ…ではないですが、とても珍しい名字があります。
合わせて読んでみてくださいね!