ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 本に出会う > 趣味・実用 > 文章力アップ!「書く」のが苦手な人におすすめの本

文章力アップ!「書く」のが苦手な人におすすめの本


更新日:2020/2/17

文章力アップ!「書く」のが苦手な人におすすめの本

自分の文章力に、不安を感じることはありませんか?

学生でも社会人でも、文章を書く機会はたくさんあります。どんな順番で書けばいいのか? この書き方で合っているのか? など、文章への悩みは尽きないものです。

良い文章が書けるようになれば、自分の意図を相手に正確に伝えられるようになります。

ここでは、文章を基本から学びたい方におすすめの本をご紹介します!

 

『簡潔で心揺さぶる文章作法 SNS時代の自己表現レッスン』

『簡潔で心揺さぶる文章作法 SNS時代の自己表現レッスン』表紙

簡潔で心揺さぶる文章作法 SNS時代の自己表現レッスン
島田雅彦(著)、KADOKAWA

著者の島田雅彦さんは、何度も芥川賞候補に挙がるほど作家として評価され、2010年下期からは選考委員としても活動しています。心に響く表現で、多くの人を魅了してきた人物です。

本書は、SNS時代を意識した著者が短文の表現方法をレクチャーする一冊。夏目漱石や川端康成の作品を用いて、「どういった表現が人の心を捉えるのか?」を教えてくれます。

自分をキャラクター化したり野菜に例えたりするなど、具体的な表現のアイデアが載っており、発想力を身に付けられるのもポイントです。
あふれる思いを簡潔に伝えたい方におすすめします。

 

『150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術』

『150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術』表紙

150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術
神山典士(著)、ポプラ社

ノンフィクション作家であり、ライター歴30年を超える著者。「読み手になって書け」と編集者たちに叱責された日々を乗り越え、書き手として確かな実力をつけてきました。

はじめから上手くいかなかった著者が書いているからこそ、言葉のひとつひとつに説得力を感じます。

句読点や形容詞の使い方から始まり、読み手を感動・納得させるテクニックも紹介しています。基礎から応用までステップアップしていける構成なので、文章に自信のない人でも取っつきやすいですよ。

相手を納得させる、論理的説明が求められる文章にも活用できます。起承転結などの文章設計がうまくいかない方にもおすすめです。

 

『迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン』

『迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン』表紙

迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン
松林薫(著)、慶應義塾大学出版会

新聞社で金融・少子化・エネルギーなど幅広い時事問題を発信してきた著者がおくる一冊。

新聞記事は多くの人が目にするものです。“簡潔で分かりやすい文章”の代表ともいるでしょう。
「記者式」とあるので難しい印象があるかもしれませんが、あらゆる文章に応用が利きます。文章の組み立てが苦手な方であれば、一度は読んでおきたい本です。

文章力に悩む人が知りたい「なぜ文章が書けないのか」という理由から、どう構成すべきかといった基本までしっかり学習できます。

読みやすい文章、説得力のある文章のポイントも展開され、さらには文章力が上がるトレーニング方法まで掲載されていますよ。

 

『マジ文章書けないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』

『マジ文章書けないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』表紙

マジ文章書けないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術
前田安正(著)、大和書房

新聞に掲載される文章の最終チェックを長年担当していた著者が、「文章を使って伝えること」の大切さを説きます。

本書の大きな特徴は、ストーリー仕立てになっていること。謎のおじさんが、エントリーシートの書き方に悩む大学生を指南していきます。

説明臭い文章が苦手な方でも入り込みやすく、集中して読むことができます。文章力アップに役立つ本を読んできたけれど、どれも挫折してしまったという方にです。

【関連記事】『マジ文章書けないんだけど』腕試し付き! 一生使える文章術とは?

 

『伝わる! 文章力が身につく本 できる人は文章も上手い!』

『伝わる! 文章力が身につく本 できる人は文章も上手い!』表紙

伝わる! 文章力が身につく本 できる人は文章も上手い!
小笠原信之(著)、高橋書店

執筆活動と並行して、社会人向けの実用的文章や、大学生向けの小論文の書き方を指導しているフリージャーナリスト・小笠原信之さんの著書。

「れる」「られる」の使い分けといった気になる言葉の使い方が、ポイントごとに短く、かつ的確に紹介されています。

気になるところから部分的に読み進めたり、辞書を引くように使ったりできて、とても便利です。

挿絵が多く飽きにくい工夫があるので、どの年代でも手に取りやすい一冊になっています。文章力アップのための入門書としてもおすすめです。

 

目的に合わせて本を選ぼう!

同じ「文章力アップ」のための本でも、どの本を選ぶかによって得られるものは変わってきます。

どんなことを知りたいか、どういった文章に活かしたいか? 明確にしたうえで本を選ぶと、求めている回答も得られやすくなりますよ。

目的に合わせた参考書を選ぶことは、苦手克服の第一歩。楽しく文章を学べば、早くコツを吸収できるはずです。

【おすすめ記事】短編小説の書き方がわかる! 超ショートショート講座

ライター:モトムラ