ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 生活・暮らし > 子育て > なんで豆まきするの?子供にわかりやすく伝える「節分」の由来

なんで豆まきするの?子供にわかりやすく伝える「節分」の由来


「鬼は~外、福は~内!」

2月3日は節分! 節分に豆をまくということはほとんどの人が知っていると思いますが、なんで節分に豆をまくのかを知っていますか?

特に子どもがいるご家庭では豆まきをすることが多いかと思いますが、「なぜ豆まきをするのか」をしっかりと答えられるお父さん・お母さんは案外少ないのでは……⁈

今日はもうすぐやってくる節分に向けて、「節分ってなにー?」「なんで豆まきするのー?」という恐怖の質問にしっかり答えられるように一緒に学んでいきましょう!

 

節分とは?

節分とは、漢字のとおり季節の分かれ目を意味していて、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの季節がはじまる前日を指していました。

もともとは年に4回あった節分が今の2月3日だけになったのは、江戸時代以降だといわれています。
冬から春になる立春は、「1年のはじまりとして大事な日」とされていました。(今の大晦日のような立ち位置です。)
そうして次第に、節分といえば2月3日「春の節分」だけを指すようになっていったようです。

 

なぜ豆まきをするのか

豆まきのルーツ
豆まきは、中国から伝わった「追儺(ついな)」という風習がもとになった、といわれています。
季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を追い払うとされ、もともとは宮中の行事として行われていたようです。

豆をまく理由
邪気(鬼)を追い払うという豆まきですが、なぜそのように言われていたのでしょうか。

・鬼の魔の目(=魔目)に豆を投げて、魔を滅する(=魔滅)。
・京都・鞍馬山の近くに鬼が出没した際、村人が豆を鬼の目(魔の目)に投げつけて追いはらった、という故事伝説によるもの。
・穀物には「魔除けの呪力」があるとされていた。

など、所説あるようです。

豆・魔目・魔滅とは……! 遊び心あふれている。
でも1年を無事に過ごせるように、という思いで昔から伝えられてきた、とっても大事な風習です。

 

豆まきに使う豆

節分の豆

豆まきには炒った大豆(福豆)を使うのが一般的です。

豆(魔目)を炒る(射る)ことで、鬼をやっつける! という意味だからだそうです。
さらに生の豆だと、拾い忘れた豆から目が出て「縁起が悪い」とされているそうです。だから芽の出ない炒った豆を使うんですね。
地域によっては落花生をまくところもあるそうです。

まいた豆を自分の年の数だけ食べるのがいいとされていますが、さらに1個豆を多く食べるとさらに良い! という説もあるみたいですよ。
豆を食べると、体が丈夫になって風邪をひかなくなるのだそうです。

最初は「お父さんたくさん食べてずる~い!」と言いつつ、結局家族でボリボリ食べていますけどね……。大豆、止まらなくなるのよネ。

 

まとめ

節分や豆まきについて、おわかりいただけたでしょうか?

まとめるとこんな感じでしょうか。↓
・年に4回ある「季節が変わる日=節分」の中で、冬から春に変わる2月3日が一番大事だということ。
・その季節の変わり目に豆をまいて鬼を追い払い、1年を無事に過ごす! という意味があること。
・豆を年の数だけ食べると、体が丈夫になる。

これで子どもに聞かれてもバッチリですね! ←ドヤ顔

 

節分や鬼に興味があるお子さんとはぜひぜひ、「鬼がでてくる絵本」を一緒に読んでみてはいかがでしょうか?
わたしは「ないた赤おに」という絵本をおすすめします! 泣けますよー。