『料理』をテーマにした斬新な切り口の本
更新日:2017/7/5
今回紹介するのは『料理』をテーマにした本。
私自身、食レポや飯テロ小説のような「料理の描写」が描かれた作品は好きなのですが、今回はそうではなく、「料理をテーマにした斬新な切り口の本」を集めてみました。
料理を理論的に学べる1冊
『料理の四面体』
玉村豊男(著)、中央公論新社
2016年6月26日に放送された「林先生が驚く初耳学!」で林修先生が紹介したことにより話題沸騰となった作品。
「すべての料理は、火・水・空気・油を頂点にした四面体で説明できる」という考えのもと、料理本にして論理的思考が学べる、目から鱗の作品。
「四面体のどこに位置するか(火・水・空気・油の適応量)で全ての料理は区分でき、新しい料理を開発するには、それぞれの適応量を変えれば良いだけ」というような画期的な料理論が繰り広げられており、林先生が絶賛するのも納得できる1冊です。
日本人を語るならラーメン!?
『ラーメンと愛国』
速水健朗(著)、講談社
「現在の日本および日本人を語る上で、ラーメンほどふさわしいものはない」。
ラーメンの変遷を追いながら、日本の現代史を紐解く斬新な1冊。
「T型フォードとチキンラーメン」「ラーメンと日本人のノスタルジー」「ラーメンとナショナリズム」など、ラーメンを社会学的な観点から分析しているのが非常に面白いです。
日本古来の食べ物でなく、100年あまりの歴史しか持たないラーメンが「国民食」と呼ばれるのはなぜか?(まえがき)という疑問の答えを知りたい方はぜひ本書をご覧ください。
料理の「はてな」に答えてくれる!
『料理の科学』
ロバート・L・ウォルク(著)、楽工社
ピッツバーグ大学の名誉化学教授・ロバート・L. ウォルクさんが、ワシントン・ポスト紙で連載していたものをベースにした作品。
体と食べ物の関係について、あらゆる食材と調理方法について、調味料について……がQ&A式で書かれています。
塩と海塩の違いや、ルーというのは油と小麦粉を混ぜたものであることなど、知っておきたい知識やうんちくがふんだんに書かれているため、料理をする人にはぜひ読んでほしい良書です。
外食チェーンってスゴイ!
『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』
村瀬秀信(著)、講談社
『知っているつもりで実は知らない外食チェーンのすごさ』をテーマにした作品。
吉野家・Coco壱番屋・びっくりドンキー・餃子の王将・サイゼリヤ・マクドナルド・やよい軒・牛角など、誰もが知っている外食チェーンがピックアップされています。
「いい個人店を知っている人間は偉く、チェーン店は無粋。違いがわかる大人を目指していた僕は、そんなことを思っていました」と作者が言うように、チェーン店に対してネガティブな印象を持っている人も少なくないでしょう。
しかし、需要があるからこそチェーン店になっていることに改めて気付かされた1冊です。
食べ物にもカリスマがある?
『カリスマフード: 肉・乳・米と日本人』
畑中三応子(著)、春秋社
明治維新から150年の間に激変した日本の食文化にフォーカスした1冊。
本書のタイトルになっている「カリスマフード」とは、作者の造語で「カリスマ的な存在感を持つ食品」のこと。(作者曰く「カリスマフード」=肉・牛乳・米を指します)
カリスマフードに対する食料政策やメディアでの扱いなどを分析することで、良くも悪くも日本人の国民性が浮かび上がっており、その内容には驚きを隠せませんでした。
全編にわたって福沢諭吉が登場しているので、日本史が好きな方にもおすすめの1冊です。
読書を通じて料理について考えてみよう
斬新な切り口から料理を考えてみるのも面白いものです。興味がある作品はぜひ読んでみてくださいね。
【おすすめ記事】気になる料理を再現できる! あの小説・児童書に登場した料理のレシピ本
今回ご紹介した書籍
『料理の四面体』
玉村豊男(著)、中央公論新社
『ラーメンと愛国』
速水健朗(著)、講談社
『料理の科学』
ロバート・L・ウォルク(著)、楽工社
『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』
村瀬秀信(著)、講談社
『カリスマフード: 肉・乳・米と日本人』
畑中三応子(著)、春秋社