文系も理系も楽しめる。物理学者による名著
「ヒッグス粒子」や「重力波」など、21世紀に入ってもワクワクするニュースが連続する物理学界隈。それまで物理に興味がなかったけれど、ちょっと気になってきたという方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに、物理学の世界や物理学者がもっと身近な存在になる「物理学者が書いた名著」を紹介します。学生時代に物理が嫌いだった方も好きになるかも!?
エッセイ編
サイエンスの基本は“観察すること”だからでしょうか、科学者・数学者にはエッセイの達人が多いように思います。
以下に紹介するエッセイのほとんどは数式アレルギーには嬉しい「数式成分ゼロ」ですので、たとえ「微分積分ちんぷんかんぷん」でも楽しく読めます。(証人は筆者)
『柿の種』
寺田寅彦(著)、岩波書店
寺田寅彦(1878-1935)は、日本の物理学の黎明期を支えた一流の科学者でありながら、文学や俳句にも造詣が広いバランスの良い教養人でした。
夏目漱石との友情は深く『吾輩は猫である』の「寒月君」や『三四郎』に登場する野々宮宗八のモデルとなったことでも有名です。
さて、そんな寺田寅彦ですが、その持ち前の観察眼でもって世情から日常のささいな風景までを的確な筆致で捉えています。
たとえばこんなエッセイ。
猫が居眠りをするということを、つい近ごろ発見した。
その様子が人間の居眠りのさまに実によく似ている。
人間はいくら年を取っても、やはり時々は何かしら発見をする機会はあるものと見える。
これだけは心強いことである。
このほかにも、鰻をとる方法に関する随想があったり「三毛の墓」と題されたエッセイでは詩と作曲を披露していたりと『柿の種』は、多様を極めた題材がスケッチされた人間・寺田寅彦の懐の広さの感じられる一冊です。
寺田寅彦の随筆としては、全5冊の『寺田寅彦随筆集』や『天災と国防』が出版されています。
後者は『寺田寅彦随筆集』から震災に関する作品を集めたもので、関東大震災を経験した寺田寅彦による防災アドバイスの書として現代的価値のある一冊です。
『量子力学と私』
朝永振一郎(著)、岩波書店
マイナーな作品ですが、個人的におすすめしたいのが『量子力学と私』です。
なかでも「くりこみ理論」でノーベル賞を受賞した朝永振一郎が、1938年から翌年までドイツでの留学中に書き継いだ『滞独日記』には、若き日の不安と挫折が赤裸々に綴られています。
なにかに失敗したとき、朝永振一郎の若き記録『滞独日記』は慰めと勇気をあたえてくれるに違いありません。
『目に見えないもの』
湯川秀樹(著)、講談社
同じくノーベル賞受賞者、湯川秀樹も優れたエッセイを残しています。『目に見えないもの』は、専門的な内容も含まれますが、自身の生い立ちや物理と哲学の関係など、一般の読者でも楽しめるエッセイを集めた一冊です。内容もさることながら、昭和の教養人らしい知的で端正な文章も魅力。
私のおすすめは『未来』と題された見開き1ページにも満たない小品です。湯川博士の著作としては『物理講義』というかなり専門的な講演録もあります。
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
リチャード・P・ファインマン(著)、岩波書店
日本の朝永振一郎とともにノーベル賞を取った、ファインマンさんことリチャード・P・ファインマン。
そんな彼のエピソードをまとめた一冊が『ご冗談でしょう、ファインマンさん』です。
天才には常人には測り難いパーソナリティの持ち主がいるものですが、ファインマンもそのひとり。
偉い物理学者でありながら子供心を失わなかったファインマンのエピソードの数々に「ご冗談でしょう」とツッコミたくなること請け合いです。
ポピュラーサイエンス編
一般向けに書かれるサイエンス本、ポピュラーサイエンスと聞くと私はなんとなく「まがい物」のような印象を持っていました。
しかし決してそんなことはなく、とくに昨今では第一線の物理学者が次々と力の入った一般向け本を出版していることもあり、優れたポピュラーサイエンス本が増えてきました。
以下に紹介する本は「わからなくても楽しい、わかるともっと楽しい」そんな本です。
『物理学とは何だろうか』
朝永振一郎(著)、岩波書店
物理学という学問を全体から見るにはこの一冊。結論となる方程式がメインの物理学教科書とは異なり、発見に至るプロセスが強調されているのが特徴です。
ガリレオが何をしたか、といった細部の知識だけではなく、物理学という世界がどのように発展するのか、物理学という学問のフレームとなる思考様式とはなにか、といった物理の基本を身につける上でも物理学に関係のない社会人こそ読んでおくべき書であると思います。
上下巻を通して読む余裕がなくとも『物理学は何だろうか 下』の「科学と文明」というエッセイを読むだけでも価値があると思います。
また、朝永博士の語りかけるような文体も、今ではめずらしくなった気品と暖かさに満ちており、本書の味わいとなっています。
朝永振一郎の著作としては、量子力学の不思議な世界を寓話風に描いた『光子の裁判』も有名で、朝永振一郎の文才が光る一品です。
似たような趣旨の名著としてアインシュタインとインフェルトが書いた『物理学はいかに創られたか』があります。
『光と物質のふしぎな理論』
リチャード・P・ファインマン(著)、岩波書店
ファインマンが “QED”(Quantumelectrodynamics)という数学の証明のようなタイトルで行った講演がもととなった、量子力学への入門書です。
あれだけ常識破りのファインマン自身、変な理論だという量子力学を数式を使わずに次々と説明していきます。常識が通用しない知らない世界に出会うワクワク感をあたえてくれる一冊。「ありえない」が「あり得る」、そんな量子力学の世界は常識で凝り固まった頭をほぐしてくれるかもしれません。
ところで、ファインマンは講演の名手でほかにも講演録を残しています。
そのうちの一つ『物理法則はいかにして発見されたか』は、物理学の歴史がジョークを交えて展開されており、随所にファインマンの科学者としての基本的な姿勢が表明されています。(それから、彼がいかに哲学者を毛嫌いしていたか、よ〜くわかりますよ)
『大栗先生の超弦理論入門』
大栗博司(著)、講談社
「超弦理論」あるいは「超ひも理論」という言葉、どこかあなたの心をくすぐりませんか。
ミクロ世界への歩みを進める物理学世界の最先端にあるのが「超弦理論」とよばれる理論です。
この本は、なぜ「超弦」と「超ひも」という言葉が並存するのか、なぜ「超」がつくのかといった「超弦理論」というネーミングの話から多次元の話まで、超弦理論が辿った歴史に沿って解説されています。
ポイントは、大栗先生の比喩のうまさでしょうか。
また、「超弦理論」の歴史を通じて物理学という学問の性格が描かれており、内容が難しくて挫折しても一種ドキュメンタリーのように楽しめると思います。
知らない世界は刺激的!?
知らない世界へお邪魔できるのが読書のいいところ。物理学という世界は数学を駆使できなければ戦えない世界ではありますが、覗いて楽しむことは数学抜きでも可能です。
野球はできないけれどテレビ中継をみたり、野球選手のドキュメンタリーをみたりして楽しむ。
そんな風に、物理学の世界とそこに住んでいる一風変わった物理学者を書物を通じて知り、楽しみ、ワクワクしてみてはいかがでしょうか。
【おすすめ記事】東野圭吾 科学的視点が盛り込まれた小説