ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 本を楽しむ > 本の保管 > 大切な本と長く付き合うための保管対策とは?

大切な本と長く付き合うための保管対策とは?


本好きにとって、本は人生をともに歩んでいくパートナー。
折に触れてかつて読んだ本に再び目を通すと、その本に出会った頃の思い出やはじめて読んだ時に感じた事が次々と思い出されるものです。

しかし、いくら思いの詰まった本といえども、時とともにページが黄ばんでしまったりボロボロになったりしてしまいますよね……。

どうしたら大切な本と長く付き合っていくことができるのでしょうか。ちょっとした気遣いでできる、本の保管の基本をご紹介します。

 

本の大敵「ほこり」対策

はたき

ほこりは本の大敵。湿気を帯び、やがて本のシミの原因や本を傷める虫発生の温床になるんです。

極端な例ですが、国立国会図書館の貴重書書庫では、書庫内の気圧を外部よりも高めに設定することでほこりの侵入を防いでいるそうですよ。
このことから、本をほこりから守ることがいかに大切か、おわかりいただけると思います。

もちろん、一般家庭において書庫の気圧を高くするなんてことは困難な話ですよね。しかし、ちょっとの工夫でほこりの蓄積を防ぐことは可能なんです。

 

1.実は「ほこりよけ」の意味をもつ「ブックカバー」

ブックカバーは英語で「dust cover」といいます。つまり、ブックカバーはほこりよけのためのものというわけです。

多くの単行本や文庫にはブックカバーがつけられていますが、洋書ペーパーバックや雑誌にはカバーがされていないものが多いです。
そうした本には、市販の透明ブックカバーをつけるのがおすすめ。箱付きの本の場合は箱がほこりよけになりますよ。

また、とくに大切な本には図書館でよく見られるフィルム(ブックコートフィルム)を貼るという方法もあります。
ブックコートフィルムはネット通販でロールの状態のものが購入できますので、気になる方は試してみるのもいいかもしれません。

 

2.ほこりに強い収納

ほこり対策でもっとも重要なのが収納時の環境。

基本的には、ガラス戸付き本棚や収納用カラーボックスといった、ふたのある本棚を使うのがおすすめ。ふたのない本棚の場合でも突っ張り棒に棚用カーテンを通してつけることで代替が可能です。

このとき注意しなければいけないのは、完全に密閉せずに棚内の換気ができるような通気口を確保すること。というのも、密閉してしまうと湿気がたまってしまい、カビが発生する原因となるからです。

また、読みおわった本を本棚にしまうときはしおりを挟んだままにしないようにしましょう。しおりによって本に隙間ができると、そこに湿気やほこりが溜まってしまう可能性があります。

 

3.ほこりがたまりやすい場所

いくら対策を施しても、完全にほこりをシャットアウトするのは困難です。なので、定期的なほこり掃除が大切。

ほこり掃除には掃除機とハンドモップを使い、本棚を壁に密着させずに掃除機が入り込めるくらいのスペースを作っておくと掃除が楽ですし、通気性がよくなりますよ。

また、ほこりは主に本の天(上の部分)に溜まりますが、岩波文庫や新潮文庫のように天が裁断されていないギザギザのアンカット本の場合は、どうしても隙間のほこりが取りきれないことがあります。

そういった場合は、本をパラパラめくってほこりを払うのがベスト。
また、天にほこりがたまらないように布をかぶせるか、別の本を横倒しにして置くなどして、天をカバーすることも有効です。

本を横倒しにすることで天へのほこりの蓄積を防ぐこともできますが、本を平積みにしてしまい、かえって本を傷める危険があります。

 

本の快適環境を作ろう

図書館

ほこりに次ぐ、本の大敵は、「湿気」と「光」です。

一般家庭では、図書館のような徹底した空調管理はできませんが、基本的な対策を施すことである程度の効果をあげることができます。

 

1.低温低湿が本にとっての快適環境

本を保管する上では、低温低湿がポイント。

まずは温度。直射日光や、激しい温度変化に気をつけさえすれば、さほど問題はありません。図書館ではたいていの場合、室温を20度台前半に保たれています。

一方で、湿度には注意が必要です。とりわけ梅雨時には除湿および換気が欠かせません。

国立国会図書館の場合、湿度60%を超える梅雨時を基準に空調を回し除湿をするほか、送風をすることによって湿気が溜まることを防いでいるそう。

(注1)一般の家庭の場合、空調のほか除湿剤の設置も効果的。
また、飽和水蒸気量が温度によって増えることを利用し、室温を高めにすることで、湿度を抑えることもできます。

 

2.日光だけじゃなく蛍光灯光線もヤケの原因

古本でよく見かけるのが、ページの黒ずみや、背の色落ちです。また、新刊を扱う書店でも、背ヤケした文庫本を見ることもありますよね。

こういったヤケの原因となるのは「光」です。
光はヤケ以外にもさまざまな化学反応を起こすため、紙やインクの劣化につながります。

なかでも、紫外線の多い太陽光にはとくに注意が必要。
太陽光による本の劣化を防ぐには、日の当たらない場所に書棚を設置するなど根本的な対策を実施し、その上で先述のレースカーテンやブックカバーによって二重の対策をしておくと安心ですよ。

 

なお、太陽光に限らず、室内灯として一般的な蛍光灯も微量ながら紫外線を発していてヤケの原因となっています。

図書館では、紫外線を出さない特殊な蛍光灯や人感センサーの導入によって、蛍光灯によるダメージを少なくする工夫がなされているのです。

とはいえ、こういった対策を一般家庭で徹底するのはなかなか難しいので、本棚を照明から離すといった簡単な対策はとっておきたいものですね。

 

以上のように、日常的な光も原因となることから、多少の背ヤケは仕方がない面もあります。
私の本棚を見ても、5年ほど経った本は新刊の本と比べるとやや背ヤケが……。

しかし、書店サービスの紙ブックカバーをつけたままの本は、比較的ヤケが少ないように感じますので、気になる方はブックカバーを付け足すのもおすすめですよ。

 

電子書籍ならば経年劣化は気にならない

電子書籍

いくら念入りに対策しても、紙製品ですので経年劣化は避けられません。
とくに雑紙は、比較的長期保存を必要としないため、新聞などにも使われる「酸性紙」という紙質の良くない紙を使っているケースもあり、通常の本よりも早く傷んでしまいます。

どうしても本の傷みが気になってしまう方は、購入時にデジタル版、いわゆる電子書籍を選択するのも手です。自分の読書ライフにあった方法を選択するのが一番ですよ。

 

対策を試してみよう!

本の大敵、「ほこり」「湿度」「光」「虫」の対策について紹介してきました。

図書館のように徹底した対策は叶わずとも、私たちができる対策は結構あります。習慣的に本を買っていると本の管理が億劫になったり、机の隅っこで平積みになったりしてしまいがちですよね。

私の場合、休日に本棚のほこり掃除をしていたらまだ読み終わっていない本に遭遇した、昔読んだけど内容を忘れちゃったという本に出会い、つい読んでしまって掃除が進まないことも……。

あまり神経質にならず、掃除をしているのか、本を探しているのかよくわからないぐらいの気持ちで気楽に習慣化するのがおすすめですよ。

 

【下記サイトを参考にさせていただきました】
・国立国会図書館ホームページ内「書庫の概要」
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/preservation/collectioncare/stacks.html

 

ご自分でできる簡単な日焼け対策をお教えします!
ぜひ参考にしてみては?

その他の本の保管方法はコチラ