ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 本を楽しむ > 読書術 > 通はやってる読書術!文庫本の背表紙にある「番号」を活用しよう

通はやってる読書術!文庫本の背表紙にある「番号」を活用しよう


更新日:2016/6/10

文庫本の背表紙には、平仮名1つ、番号が2つ記してあるのはご存知ですか?

実はこの番号、色々な情報がつまっている整理番号で、私たち読者にとても親切なものなのです。
上手に活用して、一歩先の読書生活を楽しんでみませんか?

 

この番号は何を意味しているの?

文庫本の背表紙にある《平仮名-数字-数字》の3つの要素からなる整理番号。《平仮名-数字》が作家を示し、2つ目の《数字》が作品の刊行順番を示します。

 

夏目漱石の第一作目『吾輩は猫である』を例に整理番号を作ってみると《な-1-1》となります。
《な-1》は、夏目漱石が「な」の作家群であること、その次の「1」はその中の1番目の作家ということを示します。

この順番は、五十音順などではなく刊行された順番で振り分けられています。なので、大抵の場合早い番号は近代作家たちに振り分けられています。

そして最後の「1」は、その出版社においての、その作家の第1作目であることを示しています。

『吾輩は猫である』を整理すると、《(夏目漱石)-1(「な」の1番目の作家)-1(第1作目)》となります。

 

順番に読んでいくメリット

作品単体で楽しむのも充分に楽しいですが、作家さんがどんな人なのかを知るともっと作品に深みを感じることができます。
そして、「作家」を楽しもうと思ったとき、この番号は大いに役立つのです。

整理番号の3つ目の数字に従い、1から順番に読んでいくことにはメリットがあります。以下ではそんなメリットを紹介していきます。

 

メリット1:エッセイに出会える

順番に読み進めて行ってみると途中でエッセイと出会うことができます。
この出会いをきっかけに、今まではエッセイを避けていたという方もお手に取ってみてはいかがでしょうか。

順番で出会ったエッセイは前後の作品とも関連があります。なので、いきなりエッセイに挑戦してみるよりも比較的読みやすいのではないかと思います。

この作品を書いたときに、「作家さんはこんなことを思っていたのかな」とか、作品に関連する事柄が書いてあるので、前後の作品の印象に変化が生まれるかもしれませんよ。

 

メリット2:作風の変遷を感じられる

番号が後ろになっていくにつれて、作家さんの実力もどんどん上がっていき、その世界もどんどん深まっていきます。

また、作家さんの生活状況の変化などにより作風や文体も変わってきている、などと感じられることは多いです。

 

特に女性の作家さんだと、母親になるなどの大きな分岐点を迎えると、その変化が顕著に表れるように思います。順番に読んで行くと、そういった作家さんの変化をなだらかに感じ取ることができます。

作家さんが紡ぐ物語とは異なる、作家さん御自身の物語もちらりと見えてくるかもしれないですね。

また、そういった変遷を感じると「この時期が好きだな」など、ちょっと細かいところにまで目が向くようになります。どんなタイプが自分の好みなのかの分析にも役立ちますね。

 

実践してみよう

作品数がまだ多くはない作家さんであれば、あまり多くの出版社から出版されていない場合が多いです。
ですが、作品数が多い作家さんであれば色々な出版社から作品が出版されているので、どこの「1番」から始めようかな、と迷ってしまいますよね。

そんなときに、お勧めしたいのが「処女作」である「1番」から始める方法です。

 

ここでいう処女作とは、その作家さんの最初に出版された作品のことです。

「処女作にはその作家のすべてがある」という言葉はご存知でしょうか。
こういった言葉の存在からも「処女作」がいかに重要な位置を占めるかが伝わるかと思います。

実際に、処女作を皮切りにその作家さんの作品を読んでいくともっとその意味を理解できると思います。

 

長編小説はそれぞれが確立した1つの物語です。
けれどもとても大きな作品を構成する一遍なのではないだろうか、と思わされることもしばしば。

処女作で掲げられた問題点やテーマが、後に続く作品でどんどん研ぎ澄まされていきやがては答えを得る。そんな過程を読者として追ってみるのも読書の楽しみ方の1つであると思います。

処女作である1作目から読み始めると、上述した利点の1つである「変遷」をよりはっきりと感じることができます。

 

もっと「刺激的」な読書を!

こちらでは、読書上級者向けの方法をご紹介します。(これから読書に挑戦しよう、習慣にしていこうという人にはあまりおすすめできないかもしれません)

 

基本、本を選ぶときはあらすじを読んでから買う、という方がほとんどだと思います。

「この話おもしろそうだな」「泣けそうだな」などと、ある意味で心の準備もしっかりできるので、あらすじをあらかじめ読むことも重要ではあります。

ですが、整理番号という存在を知ってしまったからには、ぜひともあらすじを読まず、タイトルと著者名、そして整理番号の3点だけで選んでみてください。
この方法だと、あらすじもどれがエッセイなのかもわかりません。

長編小説なのか、短編集なのか、エッセイか。ミステリーなのか恋愛なのかをわからず読むことは、ちょっとこわいことでもあります。
ですが、先入観無しの読書は刺激たっぷり、楽しみ満載です。ぜひとも挑戦してみてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。これから読む文庫本を探す際、ぜひ背表紙にある整理番号《平仮名-数字-数字》に目を向けてみてください。新たな発見が待っているかもしれません。

今回ご紹介した整理番号を駆使してもっと読書を楽しんでみてください。そして、物語単体だけでなく作家さんも含めた大きな読書を楽しんでみてください。

もっと「読書術」に関する記事を読む