ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 本を楽しむ > 読書術 > 『本を読む本』に学ぶ!理解するための読書法とは

『本を読む本』に学ぶ!理解するための読書法とは


更新日:2016/4/28

『本を読む本』表紙

本を読む本
J・モーティマー・アドラー、V・チャールズ・ドーレン(著)
講談社

「読む」という行為は人間に欠かせない行為です。人類は「書く」と「読む」ことを発明したことで、知識や考察を半永久的に保存し次代につなげていくことが可能になり、文化・文明を生み出しました。

私たちの社会でも、生まれてこのかた、絵本から教科書、学術書、新聞、スポーツ誌などなど、ありとあらゆるものを読んできました。これだけありふれた「読む」という行為について、私たちはともすれば深く考えずに過ごしてしまいかねません。

 

アドラーとドーレンによる『本を読む本』は、そんな私たちの「読む」という行為について、見つめ直すよう促しています。

 

『本を読む本』で問われる、「読む」行為とは

本をよく読むと自覚している方でも、読む技術をきちんと身につけている方は意外と多くありません。教養があり、社会的に恵まれた立場にある方でも、適切な読書術を知らないケースが多く見られます。

 

『本を読む本』の原書まえがきには、ちょっと驚くようなことが書かれています。著者アドラーは、まえがきにおいて、“自分が本を本当の意味で読んでいなかった”、ということに大学教授になって初めて気づいた、と告白しているのです。

つまり、本の字面を読み、書いてあることは理解してきたが、そこに込められた意味や真髄を理解するには至っていなかった、というわけです。

 

さらにアドラーは、本当の意味での「読む」という行為は、たゆまぬ努力が必要であることに多くの人は気づいていない、ということを述べています。

『本を読む本』は、アドラーのこうした経験を踏まえ、真の意味での読書に至るための指針として書かれた本です。

 

読み終わった後に何も残っていない、ただ最後まで目を通しただけ、などのような感覚に悩まされている方が多くいます。この状態では本をいくら読んでも、本の内容を自身の人生に活かす効果は期待できません。

ただなんとなく読書をするのではなく、読書に必要とされる読書術を身につけることが大切です。スポーツにおいてもまずはルールを把握し、基礎的な練習を繰り返すのが大事ですよね。

 

読書は習慣になっているけれど、自分の読書スタイルにどことなく疑問を持っている方も、『本を読む本』を手に取ると新たな発見があるでしょう。

 

「理解のための読書」こそが目指すべき読書法

『本を読む本』は、「読む」ということがどういうことか、という話題から入ります。アドラーとドーレンは、まず読書には「情報のための読書」と「理解のための読書」があることを提示します。

前者は、雑誌や新聞といった、すぐに内容が理解でき知識が増えるような読書、後者は一度では理解できないような、読み手と書き手の間に「理解の深さに差」があるような読書であり、「良い読者」とはこうした読書の種類の違いを認識し、違った読み方ができる読者であると主張します。
また、「理解のための読書」こそが、読み手を成長させ、上のレベルに引き上げるのだといいます。

受動的であるとされがちな読書ですが、「理解のための読書」は積極的な行為であるとしてとらえなおしているのです。

 

本書で扱われるのはこうした「理解のための読書」を要求するような名著を読むための技法です。

そこに至るまでには4つの段階があり、順番に通っていくことで積極的な読書につながります。

 

4つの段階の違いを認識しながらレベルを上げていくには、骨太な作品を読むのがおすすめです。エッセイやライトノベルなど読みやすさに優れた作品よりも、教養書や純文学などやや難解なレベルの作品が相応しいです。

 

「理解のための読書」に至る4つの段階

それではいかにして「理解のための読書」が可能となるのでしょうか。
著者はそこに至るための4つの段階を提示します。

すなわち

・「初級読書」
・「点検読書」
・「分析読書」
・「シントピカル読書」

です。

 

♦読みの第一レベル「初級読書」

「初級読書」とは、文法や単語の意味を知り、本に書いてある言葉の意味を捉えるレベルの読書を指します。

こうした読み方は、多くの人が学校教育を通じて取得し、当たり前のようにやっているように思えますが、著者は『当時(1970年代)の大学生ですら、この「初級読書」すら満足にできない』と嘆いています。
いわんや現代の大学生をや、といったところでしょうか。

 

♦読みの第二レベル「点検読書」

第二レベル「点検読書」とは、限られた時間内での読書法です。「点検読書」は、書店でその本を買うべきか否か、読むに値する本か、を査定するための技術といっても構わないでしょう。

具体的に「点検読書」は、以下の6つの点を通じて、その本のテーマや構造といった概要をつかみます。

  1. 表題や序文を見る
  2. 目次から本の構造を捉える
  3. 索引を調べる
  4. カバーの宣伝を読む
  5. 重要そうな章を読む
  6. 所々、拾い読みする

さらに腰を据えて本に取り組む際には、まずは難解な部分は流して、表面的な読みをすることで全体をつかむ、ということも勧めています。

こうした点検読書において重要なことは、「どんな種類の本か」「全体として何を言おうとしているのか」「どのような構成で概念、知識を展開しているか」の3点を問いかけ、理解することだとアドラーとドーレンは言います。

 

♦読みの第三レベル「分析読書」その1~「分類」と「透視」~

読みの第三レベル、分析読書の第一歩は「分類」です。つまりその本がフィクションか否か、理論的か実践的か、といったことを判断するのです。

著者は、分類にあたっては、念入りな点検読書はもちろん、「書名」が大事な手がかりであると言います。

 

たとえば、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』という題から、本がローマ最盛期についての記述に始まることを読み取る、といったことです。

分析読書の次なるステップは「透視」です。つまり、本の構造をX線撮影するように捉える作業を言います。ここで意識することは、以下の3点です。

  1. その本全体の統一を捉える
  2. その本の主要な部分を押さえ、それらがどのように配列、構成され統一された全体を成しているかを捉える
  3. 著者の問題としている点を知る

しかし、これはまだ分析読書の第一段階。著者は続いて分析読書の第二段階について述べます。

 

♦読みの第三レベル「分析読書」その2~意味の吟味、そして批評~

著者の言う、分析読書の第二段階は「著者と折り合いをつける」ことです。つまり、言葉の使い方に関して著者と読み手をシンクロナイズさせる作業です。

たとえば、「読む」という言葉をとっても、『本を読む本』においては、「理解のための読み」を指しているのであって、「娯楽のための読み」を指しているのではありません。

こうした微妙なニュアンスについて、著者と読み手が一致することが、この段階における目標となります。

これをアドラーとドーレンは単語をパズルのピースに例えて説明しており、わかりやすいので引用します。

どういう意味に使うか、読み手と書き手のあいだですでに折り合いのついた単語が、きちっとはめこまれている。残りの単語もぴったりはめこまなければならない。あれこれあてはめて合う場所をさがすわけだが、途中までできあがっている絵柄がのみこめれば、残りの単語をはめこみ、意味の折り合いをつける作業も簡単になる。(p.121)

 

言葉の折り合いがついたら、文単位での折り合いをつけます。具体的には、キーセンテンスを見つけ、その意味(命題)を理解する作業になります。

ここで著者は、理解度のテストとして「自分の言葉で言いかえること」、「別のケースに応用できるか」の2つを挙げています。

文レベルでの理解が済んだら、「批評」に移ります。批評に際しては、

・本を理解した上で、「賛成」「反対」「判断保留」の態度を示す。
・筋道を立てて反論すること。

という2点を留意して、本を批評します。なお、著者は反論の根拠としては、

・著者の知識の不足・誤り
・著者の論理性の欠陥
・著者の分析・説明の不足

が挙げられています。

 

♦読みの第四レベル シントピカル読書

『本を読む本』で紹介される最も特徴的で高度な読書法が「シントピカル読書」です。

「シントピカル読書」とは「トピックを同じくする複数の本を読む」、という読書法を指します。複数の本を有機的にまとめる作業だけあって大変な読書法ですが、一つのトピックに関して多角的な視点を得ることができる方法です。

シントピカル読書は、あるトピックを定め、点検読書によって関連する本を集めることに始まります。次に集まった本に対して次の5ステップを踏みながら読み進めていきます。

  1. トピックに関連する箇所をマークする
  2. それぞれの著者の間で、言葉の使い方に折り合いをつける
  3. 質問を作り、それぞれの本が与える答えを得る
  4. 3で得た複数の答えが食い違うような論点を明確にする
  5. トピックについてのそれぞれの論考を分析する

著者は、シントピカル読書をすすめるにあたっては、客観性と公平性を持ち続けるよう注意しています。以上が、アドラーとドーレンの読書法の概要です。

 

『本を読む本』を読んでみよう

『本を読む本』で紹介されている読書法の骨格を示しました。

私がはじめてこの本を読んだのは中学生でしたが、その時にはあまり必要性の感じない読書法だと感じましたが、大学に入るとシントピカル読書の必要性が身にしみてわかるようになりました。

また、たとえ研究に携わらずとも、読書の第二レベル「点検読書」は本を買う際のテクニックとして有用ですし、第三レベル「分析読書」は、本を深く理解する上で欠かせません。

『本を読む本』を読んだことがない方、あるいは挫折した方がいましたら、この記事の内容を念頭に入れて、『本を読む本』を読んでみてはいかがでしょうか。

 

今回ご紹介した書籍

本を読む本
J・モーティマー・アドラー、V・チャールズ・ドーレン(著)
講談社

⇒「読書術 」についての記事をもっとみる