ブックオフオンラインコラム

ブックオフオンライントップへ

ブックオフオンラインコラム > 生活・暮らし > 掃除術 > 【家族編】大掃除を効率的に進める計画の立て方

【家族編】大掃除を効率的に進める計画の立て方


大掃除はどこから始めるのがベスト?【家族編】

年末と言えば大掃除!
1年の汚れを落とすため、年の終わりに大掃除をするご家庭も多いと思います。

さてこの大掃除……これがなかなかくせ者です。
年末までに綺麗にするためには、早め早めが大切。でないと、大晦日にバタバタ……下手したら終わらない! なんてことになりかねません。

では、大掃除はどのような順番で行うと効率良く済ませることができるのでしょうか?

掃除のコツや、掃除の分担のポイントをまとめました。

 

まずは大掃除の計画を立てよう!

大掃除に取りかかる前に計画を立てておくと、効率よく掃除が進み、気持ちよくお正月を迎えることができます。

どこから始めよう、誰にどこの掃除をお願いしよう……など、悩む必要もなくなりますよ。できるだけストレスなく大掃除をするには、事前にきちんと計画を立てることがポイントです。

 

計画のポイント

大掃除をする前に家の中を見渡して、掃除をしたい場所をリストアップしてみましょう。

家の中を全部掃除する必要はありません。普段から掃除する場所は避け、なかなか掃除できないところを重点的にやると良いですよ。

さらに、掃除にかかる時間、そして家族の予定をだいたい把握しておくのがおすすめ。

毎日少しずつ小分けに掃除をする方法でも良いですし、1日や2日で一気に終わらせてしまってもかまいません。ただし、あまり予定をカツカツにしすぎないようにしましょう。

 

分担を決めておく

家族全員で協力しあって、掃除の分担を決めましょう。

たとえば高いところの掃除はお父さん、窓ふきは子供、キッチンはお母さん、など。それぞれに合う役割を担うことによって、家族が団結して大掃除に取り組むことができます。

子供たちも無理のないお手伝いを任されることで、大掃除という年末恒例の行事を楽しみながら取り組むことができますよ。

 

掃除道具は揃えておく

計画の際に必要な道具もメモし、準備しておきます。

いざ掃除を始めるときに道具がないと、やる気がなくなる可能性もあります。また、道具を買いに行くのに時間を取られてしまい、計画通りにいかなくなってしまう可能性も……。ぜひ、前もって用意しておいてくださいね。

必要な道具……雑巾、洗剤、マスク、ゴム手袋、軍手、バケツ、新聞紙、歯ブラシ(台所やトイレの掃除に使用)、スポンジなど

 

先に不要なものを処分しておこう

大掃除の最中に不要なものが次々に出てきてしまっては、肝心の掃除がなかなかはかどりません。
大掃除に取り掛かる前に、要らない服やもの、読まなくなった本などを先に片付けておきましょう。

年末はゴミの回収もしばらくお休みになります。ゴミを出しそびれた!とならないように、11月頃から計画的に片付けていくのがベターです。

 

特に、子供部屋は先にやっておきたいところ。小さくなった服や、あまり遊んでいないおもちゃなどは思い切って処分しましょう。

思い出の品はデジタルカメラなどで撮影し、最低限のものだけを残すようにするのが、うまく片付けるポイントです。

 

掃除の順番は「外から中へ」と「成果が出やすいところから」

掃除する順番に決まりはありませんが、「外から中へ」がおすすめです。

理由は単純。寒くなると外回りの掃除がつらくなります。ですから、11月や12月初旬の比較的暖かいうちに、ベランダ、網戸・窓などの掃除を終わらせてしまいましょう。

 

効率良く大掃除を進めるにはモチベーションも大切。掃除したところが目に見えてキレイになると達成感が沸き、さらにいろいろな場所をキレイにしたくなるものです。

汚れやすいキッチンや水回り、散らかりがちな子ども部屋など、掃除し甲斐のある場所から順に始めていくと良いでしょう。

 

掃除の鉄則は「奥から手前へ」と「上から下へ」

家の中の掃除の順番は「奥から手前へ」が鉄則。手の届きにくい部分から始めていきましょう。

もうひとつの鉄則は「上から下へ」。ゴミやホコリは下へ落ちやすいですし、液体洗剤や水も上から下へ流れます。そのため、天井に近い方から床に向かって掃除をしていくのが、効率良く進めるポイントです。

例えばリビングを例にとると、天井や照明、エアコン、家具の上や壁との隙間、壁、棚、床掃除という順番がおすすめです。

床掃除、押し入れや棚、引出し、冷蔵庫などの掃除も基本の手順は同じ。常に「奥から手前へ」「上から下へ」を意識して進めていくようにしましょう。

 

カーテンやカバーは最後に

カーテンやクッションカバーなどの布製品も、思った以上にホコリを吸っているものです。
大掃除を機に洗濯したいものですが、布はホコリや汚れを吸着しやすいため、ある程度大掃除が終わった段階で洗うのがベターです。

大きなカーテンや厚手のカーテンは竿で干す必要がありますが、レースや薄手のカーテンなら洗った状態でカーテンレールに付けて干すこともできます。

 

家族みんなで大掃除を

何かと忙しい年末は急用が入ることもあるでしょうから、余裕を持った計画を立てることが大切です!

どこから手を付けるべきか悩むときは、とにかく紙に書き出してみましょう。
その上で、「外から中へ」「上から下へ」「奥から手前へ」ということを意識すると、自ずと掃除する順番が見えてくるはずです。

また、お子さんと一緒に掃除をすることで、お子さんが掃除の仕方を学んだり、達成感を得たりして、有意義な時間となります。

今年の大掃除は家族みんなで計画的に進めてはいかがでしょうか?

【おすすめ記事】面倒くさがりなあなたに。大掃除をラクに済ませる方法

 

収納が苦手な方も、収納が好きな方にも、おすすめ収納本揃っています!